晩生千筋京水菜の花がもう咲きました。栽培ではなく、自然生え苗でひとつだけ。1月頭にとはちょいとおかしいですよね。水菜はたねとりにあまり手をかけずに放置の場合が多いので、気がつくと莢がかなりはじけてしまっていて種子はその辺にたくさん散らばります。けっこう強いもので、どこにでも生えてたくましく育ってくれるので、生えた苗はそのまま放置、そしてありがたくいただきます。この品種はとにかく大株になります。うちの鍋物では必須、バカにならない美味しさです。
今期のうちのほうれん草はどうなってんだ!露地で作ろうが、雨除けだろうが毎回これが出ちゃう、名はベと病。結局、ほうれん草がスクスク育つ環境づくりができてないんだけど、何がよくないのか、まだ未解決。まだまだ未熟です。
毎年1月出荷の計画で作っているんだけど、今年も生育が少し遅いかな。やっと太り始めたけど、今月は厳しいかな。
収穫後、うっかり放置とか、生でカリット食べられなくなったにんじんを干し野菜にしてみました。ビールのあてには?だけど、子どものおやつにはぴったり、甘さが凝縮した干しにんじんです。売れるやろか?