百姓5年目をスタートして1ヶ月経ちました。きっと少しは成長していると思うんだけど、余裕ができないのは学習能力が低いせいかな?と笑っています。徹底してやりたいことだけをやっているんだけど、一人ではどうしょうもないこともたくさんあって、なかなかうまくいかないものです。それがまた面白いところでもあるんだけど、そろそろ今年からは利益も出していかないと資金が底をついちゃいそうでね。今年はも少し売り上げを伸ばすぞ? おーっ?栽培がうまくいって、美味しい野菜・米ができたらそれでいいじゃん!どんなに貧乏であってもこの考えは最優先です(笑)
さて、夏野菜の管理を進めている最中ですが、生育自体はまぁまぁなのかな。管理が追いついているわけじゃないんだけど、なんとか最低限できているって感じです。カボチャは夏収穫用に「神田小菊」や「黒皮栗」を、昨日摘心を終えました。ズッキーニは今日から授粉開始で来週から少しずつ収穫できるでしょうか。
ねっとり芋、定植床の準備がなかなかできず、今年は無理かもと半分考えていましたが、何とか無事に昨日定植終了です。栄養たっぷりのとにかく美味しい芋で、秋の料理には必ず使いたいし、好んで買ってくださるお客さんもいらっしゃるのでやらないわけにはいきません。真っ暗な保温用の箱の中で芽がかなり伸びてしまいましたが、問題なしです。
そうこうしているうちに水稲の籾まきをする連休明けの日がやってきます。あっ!播種床の土が足りん!!今年こそは籾殻くん炭を用土代わりに作っておく予定で、無肥料の土を購入せずここまできていました。尻に火がつき、「今日やっちまおっ!」と昨日。少しムラができましたが、なんとか使えないかなというデキでした。
今年採種第1号です。今回は晩生千筋京水菜の種子をたくさん採りました。ばかでかくなる品種のため外では販売しづらく、少し多めに株を残していました。次作のためではなく、油が少し絞れないかなと。のらぼう菜もたくさん採る予定ですが、鞘が熟れるまで今しばらく。