予想外に上手くいくことは稀で、手を入れた・改善した割に期待はずれでがっかりすることの多いのがうちの畑です。一方で、定期的に搬入させていただくお店といらしてくださるお客さんが増えたおかげで「頑張ろ!」という気持ちで作付けや栽培方法なども思案していますが労力は目先限界です(笑)。
例年に比べ、約一週間早く稲刈りが終了し、ハウスで籾を自然乾燥中です。今年は今だけ手伝ってくれる人間がいるので任せているのですが、すごく助かっています。頼める人がいるとこんなにありがたいことはないのですが、しょうがないですね。
11月下旬には新米ができると思います。申し訳ありませんが、今年からは予約注文は中止し、その都度必要な量だけ販売することにさせてください。うちのようなわずかな販売量では必要としてくださるお客さんみなさんに行き渡らなくなりますのでそうさせていただきたいと思います。「この日に何kgください」とおっしゃっていただければOKです。
たまねぎの苗がぼちぼち育ってきましたが、今年は定植準備すらまだできていなくて、葉物を1回転すませた畝をようやく準備する時間ができました。その畝には端っこだけ放置していた草まみれの場所があり、草をとろうと作業を始めたのですが、よく見ると見覚えがある草?「あっ、マーシュじゃん!」。この春、マーシュを自家採種していた場所。こぼれ種子が草にも負けずびっしりと生えていました。
播種する予定が手が回らず後まわしになっていた状態での発見。棚から牡丹餅、今日は草取りを後まわしにマーシュの移植でした。今年はブロッコリーに続き2回目、固定種の栽培はこんなメリットもあるんです。チャンチャン!(笑)