露地で耕しもせずそのまま植えたピーマン他はようやく元気になってきました。早期の梅雨明け、雨なし、高温で実付きも最悪でしたがここにきてやっと安定してついてきたって感じです。マルチも張ったままの穴あきが多いので、草の管理に時間がかかりますが。
さつまいもも昨年に続き垂直栽培。茎葉はネットに垂直誘引します。最初は水不足でかん水も何度かやりましたがどうなるかな。
黒小豆、お客さんにいただいた種子を栽培した方はもう花が咲きました。蔓もニョキニョキっと。購入種子は開花もまだ、葉の形も丸葉で違うし。さて、どうなるかな。
昨日で雨よけハウスは卒業。今日から露地栽培に急遽変更です。急遽といってもここ最近考えていたんだけどね。そして、あっさり剥いじゃいました。すっずしー!昼間でも作業ができる、はちょっと言いすぎだけど。明日からの梅雨入り?の前にビニールを剝ぐなんて無謀?かもしれないけど、雨が入ったら様変わりするだろうなぁ。自然の力をここにもちょうだいって感じですね。「うまく作ってやろう」そんなエゴな考えは捨て、自然に力を借りてできたものを有難くいただく。そういう意識をもう少し持った方がいいんじゃないかなと。この自然界であーだこーだ、バタバタしているのは人間だけ。周りに生きている他の生物は与えられた命を持ってたんたんと生きている、畑をしているとそんな感覚を持たされてしまいます。野菜に害虫が、病気がとバタバタしているのも私だけ?そんな感じ。”生かされている”意識が自然に持てれば幸福度は飛躍的に上がるだろうね。もう、コロナ前の時代に戻ることはないと私も思います。そして、新しい時代に向けてここからまだまだ大きなできごとが・・・ いやいや、大変な時間帯に生きていることになりました。